薬師岳 薬師沢右俣 黒部川 山スキー
2006年5月3日 - 5月6日
メンバ−
大森雅宏(s53年卒)
山本恵昭(s56年卒)
薬師岳から金作谷を滑り降りて、黒部川を横断、薬師見平から赤牛岳へ登って、雲の平へ、という5月の山の魅力を詰込んだ計画で出発。しかし、時間的に赤牛は諦め、黒部川にデンして帰ってきました。
5月3日、車ではいる予定の飛越トンネルへの林道が雪のため和佐府で通行止め。どうせ歩くなら帰りにとことん滑れる神岡新道をと、打保へ。この林道も落石と雪で通行不能、村の道端に駐車し7:30発。林道から谷をつめて急な小尾根を登り、少し下ると広々した気持ちのよい雪原1534mに出る11:30。樹林帯を登ると1842mピークで飛越トンネルからのトレースと合流13:00。寺地山はトラバースして、北ノ俣避難小屋へ15:45。本日は6名利用。狭いが、トイレもあって快適。夕食は途中で見つけた天然エノキダケ雑炊。
5月4日、避難小屋6:00発。北の俣への斜面を2300mまで登り、太郎山手前へトラバース。雪もしまっており、地形を読みながら森に谷にルートを取り、結構楽しい。太郎平小屋9:50着。薬師峠からひたすら登って薬師岳山頂14:30。快晴の中、360度の展望。足元には金作カールとそれに続く金作谷の急斜面が魅惑的。すぐ目の前には薬師見平から赤牛岳の重厚な山並が聳えている。行ってみたい衝動に駆られるが、冷静に考えて時間的に無理と判断し、赤牛岳は諦めた。
ちょっと悔しいが、コース変更。薬師沢右俣を黒部川まで滑り、イワナに遊んでもらうことに。避難小屋15:00から東南尾根に少し下って薬師沢右俣へ。広々した中斜面が延々と続き、豪快な滑降ができた。2350mからは傾斜が落ちるが谷底は広く、周辺の景色を楽しみながらリラックスして滑る。このあたりクマの足跡だらけである。2123m付近から、谷が割れ始め緊張するが、無事左俣出合へ16:00。何度もスノーブリッジを利用しながら薬師沢を下り、最後は右岸の段丘を経て黒部川着17:00。薬師沢小屋より少し上流の明るい雪原でツエルト泊。黒部川の水が美味い。20〜25cmのイワナを8尾釣り上げる。焚き火は出来ないので、ガスで焼いて食べた。
5月5日、早朝からイワナに遊んでもらう。さすがに水温が低いためか食いは悪いが数尾追加。朝からイワナスープ。食べきれない分はペットボトルに入れて持ち帰ることに。食料が減って幾分軽くなったザックが再び重荷に。釣りをする脳と後先考える脳は別みたい。そんなこんなで黒部川8:30発。
一面真白で広々した奥黒部展望台、赤木平へ11:00着。昨日滑った薬師沢右俣がよく見える。赤牛がはるか遠い。もう一頑張りで、北ノ俣岳12:40。登り返しを避けて、北ノ俣直ぐ北のコルより急なルンゼを滑り、トラバースして神岡新道へ、あとは広い斜面をひたすら滑り、避難小屋付近13:40。シールをはいて、寺地山周辺の登ったり下ったりがめんどうくさい。1918m付近からシールをはずして歩き、1842mからトレースを外れて、樹林内の快適な滑降。1534m雪原15:50から少し登り、藪の急斜面を木にぶら下がったりしながら、強引に斜めに滑り道に出る。沢の左岸を滑り林道へ17:00。所々、スキーを脱ぐが、もうしばらく林道を滑ることができた。打保谷出合手前からは、ひたすら歩いて、打保へ18:30着。
神岡のガソリンスタンドは7時には閉まるようでガソリン求めて富山へ、風呂に入ってスパーで買出し、北陸道のサービスエリアで遅い夕食と仮眠。6日朝、渋滞にもあわず帰ってきました。
5連休、しかも例年にない大雪ということで、黒部源流部の2つの重厚な山をスノーブリッジで黒部川横断して繋ぐチャンスでした。しかし、思いがけず入山で手間取り、実行できませんでした。天候に恵まれて、それなりにスキーも自然の恵みも楽しみましたが、体力の低下、軽量化の甘さなど反省点も。ここ数年のうち一番魅力を感じる計画だっただけに残念。この計画を実行できるチャンスは、まためぐって来るでしょうか。(山本恵昭)
連休、会計山本と薬師に行ってきました。壮大な計画は林道が除雪されていないのをきっかけに、完遂できませんでしたが、充実の「五月合宿」でした。
薬師のてっぺんから遥かに鹿島を見て黙祷しました。(大森雅宏)
山行報告に戻る トップペ−ジに戻る